制御工学 ナイキスト線図の書き方・読み方~伝達関数からナイキスト線図の書き方を解説~ みなさん,こんにちはおかしょです.古典制御工学では様々な安定判別方法がありますが,そのうちの一つにナイキスト線図があります.ナイキスト線図は大学の試験や大学院の入試でも出題されることがあるほど,古典制御では重要な意味を持ちます.この記事を読... 2020.10.03 制御工学
Blender Blenderのダウンロードとインストール方法 みなさん,こんにちはおかしょです.3DのCGアニメーションなどを作成することのできるBlenderというソフトのダウンロード・インストール方法を説明します.これからCGアニメーションを作りたい方やBlennderを使いたい方は参考にしてくだ... 2020.10.02 Blender
電子工作 二輪型倒立振子の設計 みなさん,こんにちはおかしょです.二輪型倒立振子の設計をFusion 360で行ったので,その設計図を公開します.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.二輪型倒立振子の設計図設計コンセプト設計するときの注意点 この... 2020.10.01 電子工作
Processing Processingで数値を入力する方法 みなさん,こんにちはおかしょです.Processingはよくビジュアルアート作品を作るのに使われます.このブログではビジュアルアートではなく,電子工作で作成したロボットの状態をかっこよく表示するために使用しています.今回はパソコンのキーボー... 2020.09.13 Processing
Processing 二輪型倒立振子ロボットのソフトウェア開発(その1) みなさん,こんにちはおかしょです.二輪型倒立振子の記事の更新がだいぶ久しぶりになってしまいました.いろいろな機能を搭載しようと思うと,かなり大変で更新が遅くなってしまいました.しかも,この記事はソフトウェア開発編のその1です.ソフトウェア編... 2020.09.12 Processing制御工学電子工作
Processing レーダー探知機を自作(完成編) みなさん,こんにちはおかしょです.以前から始動しているこのレーダー探知機作成プロジェクトもこの記事で完結となります.はたしてレーダー探知機は思った通りの出来となったのか,はたまたできなかったのかぜひ,最後まで読んでいただければなと思います.... 2020.09.11 Processing電子工作
電子工作 レーダー探知機を自作(Arduino編) みなさん,こんにちはおかしょです.このプロジェクトでは周りの環境を把握するためのレーダー探知機を作っています.構造は非常に単純で測距モジュールとサーボを使用して作っています.この記事ではレーダー探知機の本体の作り方やArduinoを使ったサ... 2020.09.10 電子工作
制御工学 2次遅れ系のシステムをフィードフォワード制御する方法 みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学の参考書では,最初にフィードバック制御とフィードフォワード制御の説明がよくされています.そして,ほとんどの参考書ではフィードフォワード制御なんて制御性能的に使い物にならないので,フィードバック制御の... 2020.09.09 制御工学
制御工学 フィードフォワード制御とは・やり方を1次遅れ系を例にして解説 みなさん,こんにちはおかしょです.制御系の設計ではフィードバック制御が主流となっていますが.それとは反対の意味を持つフィードフォワード制御というものがあります.この記事では1次遅れ系のシステムを対象としたフィードフォワード制御のやり方や特徴... 2020.09.08 制御工学
Processing レーダー探知機の自作(Processing編) みなさん,こんにちはおかしょです.レーダー探知機の自作を興味本位で始めて,Processingによる表示のプログラムができたので解説します.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.Processingで作れるアニメー... 2020.09.07 Processing