制御工学 ローパスフィルタの特徴とプログラムの書き方 みなさん,こんにちはおかしょです. センサーから測定値を取得すると,ノイズが含まれているためデータにばらつきが生じています. 実際はデータに変動があるはずがないのですが,ノイズのせいでデータには変動があるように見えてしまいます... 2020.08.28 制御工学電子工作
制御工学 3次のシステムをPID制御する みなさん,こんにちはおかしょです. 制御工学の参考書ではよく1次遅れ系や2次遅れ系のシステムが扱われます. しかし,実際にロボットを作ってみて伝達関数を求めると参考書で扱われるものとは異なることがよくあります. そこで,... 2020.08.27 制御工学
制御工学 2次遅れ系のシステムをPID制御器で制御 みなさん,こんにちはおかしょです. 現在いろいろな機械が自動制御されています. それらの多くはPID制御器を基に設計された制御器を使用しているらしいです. このPID制御器は非常に単純な構造をしているので,制御工学の授業... 2020.08.26 制御工学
制御工学 1次遅れ系のシステムをPIDで制御する みなさん,こんにちはおかしょです. タイトルにあるように1次遅れ系のシステムをPIDで制御する数値シミュレーションについて解説します. この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります. PID制御の性能... 2020.08.25 制御工学
制御工学 [数値シミュレーション] 線形化した倒立振子をPI制御 みなさん,こんにちはおかしょです. このブログでは倒立振子ロボットの開発を行っています. 目標は倒立振子を自律させることです. そのために,まずは数値シミュレーションを行って制御器の有効性を確認する必要があります. ... 2020.08.24 制御工学
制御工学 二輪型倒立振子の伝達関数を求める みなさん,こんにちはおかしょです. このブログでは電子工作で必要な知識や私が実際に作ったロボットなどの紹介をしています. 私がこのブログを始めるときに最初に作ろうと思ったロボットは倒立振子です. 倒立振子は制御工学の参考... 2020.08.23 制御工学
制御工学 最終値の定理とは,導出方法も解説 みなさん,こんにちはおかしょです. この記事では最終値の定理について解説します. 古典制御工学を学ぶと必ず目にするこの定理なのですが,導出方法などを解説した参考書は少ないのでその導出方法も解説します. この記事を読むと以... 2020.08.22 制御工学
制御工学 極と固有値の関係 みなさん,こんにちはおかしょです. システムの安定性は極の位置によって決まります. 古典制御工学では伝達関数から特性方程式を用いて極の位置を求めることができます. しかし,現代制御工学では伝達関数ではなく状態方程式でシス... 2020.08.21 制御工学
制御工学 ベクトル軌跡とは,書き方などを例題を用いて解説 みなさん,こんにちはおかしょです. 古典制御工学ではシステムの応答を周波数領域で解析します. 解析する方法はさまざまありますが,この記事ではベクトル軌跡について解説していきます. この記事を読むと以下のようなことがわかる... 2020.08.18 制御工学
制御工学 行列で表記された微分方程式(状態方程式)の解き方 みなさん,こんにちはおかしょです. 微分方程式の中には行列で表されたものもあります. 制御工学では状態方程式がこれに当たります. なので,その状態方程式を解く方法について解説していきます. この記事を読むと以下のよ... 2020.08.17 制御工学