Processing

Processing

レーダー探知機(構想編)

みなさん,こんにちはおかしょです.この間,測距モジュールの使い方を確認した時にサーボと組み合わせてレーダーのようなものを作ったらおもしろそうだと思ったので作ってみることにしました.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになりま...
Processing

キーボードを使ってモーターを制御する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.電子工作を始めようと思ったきっかけとして,ラジコンカーを作りたいと思った人も多いと思います.ラジコンカーは無線で制御ができるコントローラーを使って,車型のロボットを自由自在に動かすことができます.もし,この...
Processing

ProcessingからArduinoへデータを送る方法・双方向で通信をする

みなさん,こんにちはおかしょです.以前,ProcessingでArduinoから送られてきたデータを受け取る方法を解説しました.その記事ではセンサーなどのデータをArduinoで処理をして,Processingで表示することを目的としていま...
Processing

webカメラの映像をProcessingで表示する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.学会で発表するときは,数値シミュレーションの結果を見せることもありますが,実験結果がある場合は実験のデータをスライドに載せて見せます.このとき,実験データだけでなく実験をしている様子,動画を一緒に見せると説...
Processing

二輪型倒立振子ロボットのアニメーション(構想編)

みなさん,こんにちはおかしょです.前回の記事では二輪型倒立振子の作成方法について解説しました.ロボットの作成ができて動作確認を行い,車輪の回転やセンサーからのデータが問題なく取得できることが確認できました.この機体を使って,まずはPID制御...
Processing

3D CADで作ったデータをProcessingで表示する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.自分が作ったロボットをアニメーションで表示するときに,Processingで機体を一から作るのは非常に大変です.簡単な構造のロボットであればProcessingで作ることも可能ですが,細かい部品までこだわり...
Processing

Processingでキーボードを使う方法

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingではアニメーションだけでなく,ゲームも作ることができます.ゲームというくらいなのですからキャラクターの操作ができなければなりません.Processingではキーボードやマウスを使って,自...
Processing

キャリブレーションロボット(完成編)

みなさん,こんにちはおかしょです.約2か月ほど前から始動していたキャリブレーションロボットのプロジェクトがついに終了したので,その完成形をご紹介します.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.キャリブレーションロボッ...
Processing

Processingで視点の変更に対応して2次元の図形や文字を表示する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingで3Dアニメーションを作る時に視点を変更すると,アニメーションの幅が大きく広がります.しかし,視点を変更すると2次元の図形や文字を同時に表示している場合,図形や文字が傾いて表示されてしま...
Processing

Processingで3次元のアニメーションに2次元の図形や文字を描く方法

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingでアニメーションを作るとき,3次元の図形と2次元の図形を同時に表示したり,3次元のアニメーションに文字などを表示したくなります.私は学会の発表などでアニメーションを使うことがあるのですが...