Processing Processingの視点を変更するcameraの使い方 みなさん,こんにちはおかしょです.Processingで3次元のアニメーションを作る際には視点をどこにするかが非常に重要です.しかし,視点を設定するcameraというコマンドの使い方が結構難しいです.そこで,視点をどのようにして設定するのか... 2020.07.04 Processing
Processing Processingでロボットの姿勢をリアルタイムで表示する(プログラム編) みなさん,こんにちはおかしょです.Arduinoなどのマイコンを使ってロボットの制御をするときに,リアルタイムでデータをグラフ化したり,アニメーションを表示したくなることがあります.作製したアニメーションは学会の発表などにも使用できて,発表... 2020.06.29 Processing電子工作
Processing マス・スプリング・ダンパーのアニメーションをProcessingで作る みなさん,こんにちはおかしょです.以前,マス・スプリング・ダンパーの運動方程式を導出しました.さらに,その運動方程式を使って数値シミュレーションもやってみました.この記事では,この数値シミュレーション結果を使ってアニメーションを作成したので... 2020.06.22 Processing制御工学
Processing Processingでロボットの姿勢をリアルタイムで表示する(構想編) みなさん,こんにちは.おかしょです.Processingを使うと簡単にアニメーションを作成することが可能です.私はまだ,国際学会などでProcessingを使ったアニメーションは発表したことがないのですが,それを使えば発表の幅が大きく広がる... 2020.06.04 Processing電子工作
Processing csvファイルのデータをProcessingでグラフ化する方法 みなさん,こんにちは.おかしょです.私のような大学院生や研究職の方は研究の成果が出ると,国内や国外で開催される学会に参加することがあります.私も大学院生なので,これまでに学会には小さいものも含めると5回研究発表をしたことがあります.このとき... 2020.05.10 Processing
Processing Processingでcsvファイルを読み込む方法 みなさん,こんにちは.おかしょです.大学の授業で実験を行うと,実験結果のデータをcsvファイルで渡されることが多いです.ほとんどの人はExcelで開いて,グラフを作ったりすると思いますが,Processingで処理を読み込んでみようと思いま... 2020.05.09 Processing
Processing Processingでリアルタイムでグラフを作成する方法 みなさん,こんにちは.おかしょです.電子工作で作ったロボットの状態をセンサーで取得しても,表示しなければどのような状態なのかわかりません.Processingというフリーのソフトはデータを使ってアニメーションを作成することができます.数値を... 2020.05.08 Processing
Processing ProcessingとArduinoでシリアル通信する方法 みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットを制御するためには,ロボットの姿勢などの状態をセンサーなどで取得する必要があります.また,制御目標が達成できているかどうかを知るために,ロボットの状態を見えるようにしなくてはなりません.この記事では... 2020.05.07 Processing電子工作
Processing Processingで矢印を描く方法(3次元) みなさん,こんにちはおかしょです.この記事では3次元の矢印をProcessingで描く方法を解説します.今回のような3次元の矢印を描こうと思ったのは,ロボットの姿勢角を3次元でわかりやすくするためです.3次元の姿勢変化は複雑で,頭の中のイメ... 2020.05.03 Processing
Processing Processingで矢印を書く方法(2次元) みなさん,こんにちは.おかしょです.Processingを使ってグラフなどを書こうとすると,縦軸や横軸を書くために矢印を書きたくなります.Processingには直線を引くコマンドは用意されているのですが,矢印を書くことのできるコマンドは用... 2020.05.02 Processing