3次元アニメーション

Processing

Processingで視点の変更に対応して2次元の図形や文字を表示する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingで3Dアニメーションを作る時に視点を変更すると,アニメーションの幅が大きく広がります.しかし,視点を変更すると2次元の図形や文字を同時に表示している場合,図形や文字が傾いて表示されてしま...
Processing

Processingで3次元のアニメーションに2次元の図形や文字を描く方法

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingでアニメーションを作るとき,3次元の図形と2次元の図形を同時に表示したり,3次元のアニメーションに文字などを表示したくなります.私は学会の発表などでアニメーションを使うことがあるのですが...
Processing

Processingの視点を変更するcameraの使い方

みなさん,こんにちはおかしょです.Processingで3次元のアニメーションを作る際には視点をどこにするかが非常に重要です.しかし,視点を設定するcameraというコマンドの使い方が結構難しいです.そこで,視点をどのようにして設定するのか...
Processing

Processingで矢印を描く方法(3次元)

みなさん,こんにちはおかしょです.この記事では3次元の矢印をProcessingで描く方法を解説します.今回のような3次元の矢印を描こうと思ったのは,ロボットの姿勢角を3次元でわかりやすくするためです.3次元の姿勢変化は複雑で,頭の中のイメ...
Processing

Processingで矢印を書く方法(2次元)

みなさん,こんにちは.おかしょです.Processingを使ってグラフなどを書こうとすると,縦軸や横軸を書くために矢印を書きたくなります.Processingには直線を引くコマンドは用意されているのですが,矢印を書くことのできるコマンドは用...
Processing

Processingのプログラムの書き方

みなさん,こんにちは.おかしょです.この記事では,Processingのプログラミングのやり方を解説していきます.実際にプログラムを動かしながら確認していくので,参考にしてみてください.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるように...