制御工学

制御工学

可制御性とは~二輪型倒立振子を例にして~

みなさん,こんにちはおかしょです.この記事では,現代制御工学において重要な可制御性について解説していきます.例として,二輪型倒立振子の可制御性を調べていくので可制御性の求め方を知りたい方は参考になるかと思うので,最後まで読んでいただけると幸...
制御工学

非線形運動方程式の線形化~二輪型倒立振子を例にして~

みなさん,こんにちはおかしょです.今回は倒立振子の運動方程式を線形化しようと思います.非線形の運動方程式を線形方程式に変換する方法などを解説するので,ぜひ読んでみてください.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.線...
制御工学

ブロック線図の簡単化・伝達関数の求め方

みなさん,こんにちはおかしょです.今回は複雑なブロック線図を簡単化して,伝達関数を求める方法について解説していきます.私が大学でブロック線図の簡単化を習った時は,ブロック線図の形と伝達関数の形を覚えるというものでした.しかし,私は暗記するの...
制御工学

[制御工学] 「極って何?」という質問に大学院生が答えてみます

みなさん,こんにちはおかしょです制御工学を学習していると,「極」という単語をよく目にします.この記事では,極ってそもそも何なのかを説明します.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.極とは極の求め方極の位置と安定性の...
制御工学

PI制御とは・プログラムの書き方や特徴・性質

みなさん,こんにちはおかしょです.このブログではPID制御を解説するために,機能を制限して詳しく解説しています.今回はD制御を制限したPI制御について解説していきます.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.PI制御...
制御工学

マス・スプリング・ダンパーシステムの運動方程式の導出

みなさん,こんにちはおかしょです.このブログでは電子工作や制御工学に関する記事を公開してきました.私は現在,大学院生で制御工学を専門としています.制御工学の勉強をしていると,制御器の性能を比較したくなります.その時,どのような制御対象に制御...
制御工学

ワンリンクアームロボットの運動方程式

みなさん,こんにちはおかしょです.制御器の勉強をしていると,その性能を数値シミュレーションで確かめたくなります.その制御器を適用する対象は伝達関数でてきとうに表現したものでも良いのですが,具体的にどのようなシステムに適用するのかをイメージで...
制御工学

PD制御とは・プログラムの書き方や特徴・性質など

みなさん,こんにちはおかしょです.P制御と呼ばれる制御器ではゲインが大きすぎるとオーバーシュートしてしまい,目標値を超えてしまうという問題点がありました.その結果,応答は振動的となってしまいます.この記事では,そのような振動特性を抑制するD...
制御工学

Parallax Feedback 360°High-Speed Servoの角度を制御するプログラム

みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットを作ろうとすると,サーボの角度を細かく制御したくなることがあります.この記事ではサーボの角度を制御する方法を解説します.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.Paralla...
制御工学

制御工学を初めて学ぶ人がまず読むべき参考書~ベスト5~

みなさん,こんにちは.おかしょです.先日,研究室に配属されたばかりの後輩に制御工学の参考書でおすすめはあるか聞かれました.なので,この記事では私が読んできた参考書の中でおすすめのものを紹介したいと思います.この記事を読むと以下のようなことが...