Processing レーダー探知機の機体作成 みなさん,こんにちはおかしょです.このブログではレーダー探知機の作成過程を公開してきましたが,この記事が最後になります.レーダー探知機のセンサーは最初は赤外線センサーを使用していたのですが,そのセンサーを超音波センサーに変更しました.ただ,... 2021.03.07 Processing制御工学電子工作
Processing レーダー探知機のセンサーを超音波センサーに変更 みなさん,こんにちはおかしょです.以前からレーダー探知機を作成しているのですが,センサーには赤外線センサーを使用していました.しかし,赤外線センサーは精度が低いため超音波センサーに変えてみました.この記事を読むと以下のようなことがわかる・で... 2021.02.28 Processing制御工学電子工作
電子工作 超音波センサー(HC-SR04)の使い方~データシートからArduino で使う方法を解説~ みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットにとって障害物がある環境は,与えられたミッションを遂行する上で大きな障害となります.障害物には建物や岩などが考えられ,これを避けるためにはまずその障害物とロボットの距離を測定する必要があります.距離... 2020.10.10 電子工作
電子工作 測距モジュール(GP2Y0A21YK0F)をArduinoで使用する方法 みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットが壁などに衝突を回避するために必要な測距モジュールの使用方法について解説します.このセンサーを使用すれば,近くのものまでの距離などを測定することが可能になります.この記事を読むと以下のようなことがわ... 2020.09.01 電子工作
電子工作 [Arduino] I2C通信で2byte以上の通信をする関数 みなさん,こんにちは.おかしょです.センサーとの通信方式はさまざまあります.この記事で解説するI2CやSPI,UARTなどがあります.このI2Cについて詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください. センサとI2C通信を行うこの記事では通... 2020.07.10 電子工作
電子工作 [Arduino] I2C通信で1byteだけ通信する関数 みなさん,こんにちはおかしょです.センサーを使ってロボットの状態や湿度などの環境を測定するときは,マイコンと通信をしなければなりません.通信方法はさまざまな種類がありますが,この記事ではI2C通信について解説します.I2C通信については過去... 2020.07.08 電子工作
電子工作 センサーキャリブレーション用ロボット(プログラム編) みなさん,こんにちはおかしょです.地磁気センサーをキャリブレーションするにはセンサーの軸をあらゆる方向に向ける必要があります.地磁気センサーのキャリブレーションをしようと,ぐるぐる回っていたら気分が悪くなってしまい,これを自動で行うロボット... 2020.05.29 電子工作
電子工作 センサーキャリブレーション用ロボット(構想編) みなさん,こんにちはおかしょです.地磁気センサーに限らず,センサーのキャリブレーションを行うにはセンサーをさまざまな方向に向ける必要があります.以前まではセンサーを持ってぐるぐる回したり,椅子の上で自分が回りながら手に持っているセンサーを回... 2020.05.17 電子工作
電子工作 地磁気センサーのキャリブレーション方法 皆さんこんにちはおかしょです.今回は地磁気センサーから方位角を求める前に必ずやらなければならないキャリブレーション方法についてご説明します.キャリブレーションの必要性の確認から実際にキャリブレーションをするところまで行っていきたいと思います... 2020.05.16 電子工作
制御工学 センサーフュージョンをして姿勢角の正確な値を求める みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットを自律させるためには,ロボットの姿勢角を知る必要があります.そして姿勢角を制御するためには,その姿勢角を正確に測定しなければなりません.姿勢角を求める方法はいろいろありますが,センサーフュージョンを... 2020.04.27 制御工学電子工作