2次遅れ系

制御工学

2次遅れ系の伝達関数を時間領域に変換する方法や特徴をボード線図を使って解説

みなさん,こんにちはおかしょです.古典制御工学を学んでいると,1次遅れ系の次に2次遅れ系と呼ばれる伝達関数を使って学習をします.このシステムはある周波数の入力が加わるとゲインが大きくなるシステムで,ボード線図を描く際の題材としてもよく用いら...
制御工学

2次遅れ系のシステムをフィードフォワード制御する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学の参考書では,最初にフィードバック制御とフィードフォワード制御の説明がよくされています.そして,ほとんどの参考書ではフィードフォワード制御なんて制御性能的に使い物にならないので,フィードバック制御の...
制御工学

2次遅れ系のシステムをPID制御器で制御

みなさん,こんにちはおかしょです.現在いろいろな機械が自動制御されています.それらの多くはPID制御器を基に設計された制御器を使用しているらしいです.このPID制御器は非常に単純な構造をしているので,制御工学の授業でも取り上げられることが多...
制御工学

2次遅れ系の伝達関数を逆ラプラス変換して,求められた微分方程式を解く

みなさん,こんにちはおかしょです.この記事では2次遅れ系の伝達関数を逆ラプラス変換する方法を解説します.そして,求められた微分方程式を解いてどのような応答をするのかを確かめてみたいと思います.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できる...