Processing Processingでcsvファイルを読み込む方法 みなさん,こんにちは.おかしょです.大学の授業で実験を行うと,実験結果のデータをcsvファイルで渡されることが多いです.ほとんどの人はExcelで開いて,グラフを作ったりすると思いますが,Processingで処理を読み込んでみようと思いま... 2020.05.09 Processing
Processing Processingでリアルタイムでグラフを作成する方法 みなさん,こんにちは.おかしょです.電子工作で作ったロボットの状態をセンサーで取得しても,表示しなければどのような状態なのかわかりません.Processingというフリーのソフトはデータを使ってアニメーションを作成することができます.数値を... 2020.05.08 Processing
Processing ProcessingとArduinoでシリアル通信する方法 みなさん,こんにちはおかしょです.ロボットを制御するためには,ロボットの姿勢などの状態をセンサーなどで取得する必要があります.また,制御目標が達成できているかどうかを知るために,ロボットの状態を見えるようにしなくてはなりません.この記事では... 2020.05.07 Processing電子工作
制御工学 [ボード線図] 位相線図とは・書き方から学んで理解する みなさん,こんにちは.おかしょです.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.位相線図とは位相線図の書き方位相線図の読み方 この記事を読む前にこの記事では位相線図の書き方を説明する際に伝達関数を使用します.そのため,伝... 2020.05.06 制御工学
制御工学 [ボード線図] ゲイン線図とは・書き方から学んで理解する みなさん,こんにちは.おかしょです.この記事では,ゲイン線図の書き方や見かたなどを解説しています.ボード線図は大学の授業や大学院の試験にも出るほど重要なことなのでできるだけ詳細に解説していきたいと思います.この記事を読むと以下のようなことが... 2020.05.05 制御工学
制御工学 伝達関数とは・導出方法まで詳しく解説 みなさん,こんにちは.おかしょです.みなさんは伝達関数という言葉を聞いたことがあるでしょうか.伝達関数は制御工学でよく使われる専門用語になります.この記事を読んでいる方の多くは,制御工学を学び始めたばかりの入門者だと思うので,そのような方で... 2020.05.04 制御工学
Processing Processingで矢印を描く方法(3次元) みなさん,こんにちはおかしょです.この記事では3次元の矢印をProcessingで描く方法を解説します.今回のような3次元の矢印を描こうと思ったのは,ロボットの姿勢角を3次元でわかりやすくするためです.3次元の姿勢変化は複雑で,頭の中のイメ... 2020.05.03 Processing
Processing Processingで矢印を書く方法(2次元) みなさん,こんにちは.おかしょです.Processingを使ってグラフなどを書こうとすると,縦軸や横軸を書くために矢印を書きたくなります.Processingには直線を引くコマンドは用意されているのですが,矢印を書くことのできるコマンドは用... 2020.05.02 Processing
Processing Processingのプログラムの書き方 みなさん,こんにちは.おかしょです.この記事では,Processingのプログラミングのやり方を解説していきます.実際にプログラムを動かしながら確認していくので,参考にしてみてください.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるように... 2020.05.01 Processing
Processing Processingの座標や並進方向・回転方向の確認 みなさん,こんにちは.おかしょです.みなさんはProcessingというソフトをご存知でしょうか.このソフトは誰でも登録などしなくても無料でビジュアルアートが可能なプログラミングソフトです.ビジュアルアートと聞くと,おかしょのような理系学生... 2020.04.30 Processing