2020-08

制御工学

2階定係数同次微分方程式の解き方

みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学の学習をしていると,古典制御工学は周波数領域で運動方程式を表すことが多いですが,イメージしやすくするために時間領域に変換することが多いです.時間領域で運動方程式を表した場合,その運動方程式は微分方程...
制御工学

大学院生が極と零点の関係について解説します.

みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学において特性方程式の解である極の位置は重要な意味を持ちます.極の他にも重要なものがあります.それが零点です.この零点は制御工学において重要な意味を持つのですが,大学の授業や制御工学の基礎を解説した参...
制御工学

ラウス・フルビッツの安定判別とは,計算方法などをまとめて解説

みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学において,システムを安定化できるかどうかというのは非常に重要です.制御器を設計できたとしても,システムを安定化できないのでは意味がありません.システムが安定となっているかどうかを調べるには,極の位置...
雑記

パーツケースの収納レール(作成編)

みなさん,こんにちはおかしょです.このブログでは電子工作に関する知識や情報を公開しているのですが,使用している電子部品の収納はパーツケースに保管しています.また,ニッパーやペンチ,電動ドリルなどは工具箱に収納しています.これらのケースや箱が...
制御工学

伝達関数からブロック線図を求める方法

みなさん,こんにちはおかしょです.制御工学の勉強をしていると,ブロック線図というものをよく目にすると思います.ブロック線図というのは制御器の構造を図で表したもののことを言います.このブロック線図を見れば制御器の構造が一目でわかるのですが,参...
制御工学

伝達関数を状態方程式へ,状態方程式を伝達関数に変換する方法

みなさん,こんにちはおかしょです.大学で制御工学を学ぶときは,最初に古典制御を学ぶと思います.古典制御では伝達関数やボード線図などを使用して,システムの解析や制御器の設計を行います.しかし,対象とするシステムは1入力1出力系です.多入力多出...
雑記

ブログの毎日更新を100日続けて起きたこと,わかったこと

みなさん,こんにちはおかしょです.この記事で毎日更新を始めてから100日目となるので,この100日間で起こったことや変わったことなどを記録しておきたいと思います.この記事を読むと以下のようなことがわかるできるようになります.毎日更新をする意...
雑記

[初めてのDIY] 3Dプリンターの収納棚を自作する(設計編)

みなさん,こんにちはおかしょです.3Dプリンターを購入した当初から構想はあった3Dプリンターの収納棚の作成に取り掛かっていこうと思います.今回は,その設計編です.この記事を読むと以下のようなことがわかる・できるようになります.DIYの始め方...
雑記

マウスパッド・デスクマットのHavitのHV-MP857をレビュー

みなさん,こんにちはおかしょです.以前,デスクマットとしてマウスパッドのHV-MP857を購入したのでレビューをします.デスクマットやマウスパッドをお探しの方やHV-MP857を購入するか迷っている方は最後まで読んでみて下さい.この記事では...
雑記

パーツケースの収納レール(設計編)

みなさん,こんにちはおかしょです.今回は新たなプロジェクトの設計編を紹介していきます.当ブログでは電子工作の始め方やどんなことができるのかを紹介しています.電子工作をやっていると,細かい電子部品がたくさんあったりドライバーやニッパーなどの工...